日本の国内でプロスポーツと言えばプロ野球が圧倒的な人気を誇っていましたが、近年子供の好きなスポーツや将来的に目指したい職業としては、プロサッカー選手がプロ野球選手を逆転しています。都市レベルにフランチャイズを置き地域に根ざしたクラブチーム発展のための努力が、徐々に形となり結果として表れてきた格好です。
しかし選手の海外移籍による日本サッカーJリーグの空洞化や、少子高齢化による人口減もあり、各クラブの収支は伸び悩み特にJ2やJ3のクラブチームの多くは軒並み赤字を計上しています。
打開策としては、海外への日本サッカーJリーグの売り込みです。世界のプロサッカーリーグに目を向けると、収支の安定しているリーグの多くは広告収入や入場料収入だけに頼ること無く、放映権収入の獲得が盛んでその多くは海外からの収入です。
世界でも非常に人気の高いイングランドのプレミアリーグは、放映権収入の半分をアジアから得ており、当然ながら日本からもお金が流れています。本来Jリーグに回るべきお金が海外に流れているわけですから、各クラブの収入は上がらず補強が難しくなり、人気が落ちるという悪循環を生んでいます。
この状況を打破するために、Jリーグは拡大し続ける世界市場獲得に向け、少しずつですが裾野を広げています。